先日Amazonのプライムデーが開催されていましたね。
使わなそうなものまでついつい買ってしまうくらいお得に商品を買うことができるプライムセールですが、僕は結局「水」しか買いませんでした。
みなさんはどんなもの買いましたか?
Amazonのプライムデーはどんな英語で説明できる?
今回のブログのテーマはこちら。
Amazonのプライムデーの特徴としては、
- 年に一度
- 限定の
- 大セール
こういったものを英語で正しく表現できれば良いと思います。
早速正解の文章例を見ていきましょうか。
まずは正解の例文から
なんとなく皆さんのイメージどおりだと思いますが、ところどころ使っている英語が違うので少々疑問が浮かんでいることと思います。
「年に一度」の英語表現

once a year
まず年に一度という英語表現ですが、おそらくすぐ思いつくのは「once a year」だと思います。
once “in” a year というように、in を入れても大丈夫なのですが、once a year, once every year のほうが一般的。
僕も学校では once in a year で習った気がするのですが、ネイティブの先生から「一応 once in a year でも全然通じるけど、once a year のほうが肥前です」と指摘受けました。
細かいところですが意識して覚えておきたいポイントです。
anual
もう一つは anual。
anual は「年次」だったり「年に一度」という意味で使われる単語ですので、event や big sale の前に置いて、
- anual event
- anual big sale
といった形で当てはめることができます。
「限定セール」の英語表現
exclusively の他には only もOK
次は「限定的な」という英語表現を見ていきます。
例文では exclusively を含めながら「a big sale for Amazon prime members exclusively」のように並べて、「Amazonプライム会員限定の」というニュアンスで表現しています。
ちなみに exclusively のところは only でもOKです。
日本の通販サイトなどや店頭でも「exclusive sale」って書いてたりすることありますよね。
中国版のプライムセール?「618」とは

以上、「年に一度」「限定的」という英語表現を中心に、Amazonプライムセールを英語で説明していきました。
中国版のプライムセール?と言われる「618」というものを知ってますか?

みなさんは中国の大手通販サイトといえばどれが思いつきますか?
この2つが中国の大手通販サイトで知られるものです。
「618」とは2個目のJDが開催しているビッグセールを指し、先程のニュースにもあったとおり、今年は5・9兆円の売上を記録しました。
ちなみに taobao のビッグセールといえば、「1111(独身者の日)」。
日本ではAmazonや楽天、ペイペイモールがネット通販の定番で、配送も正確で早いので個人的にはいうことないのですが、
中国の友人に聞くと、中国の通販は「日本よりも早い」とのこと。
注文したその日のうちに届くこともあれば、オプションで料金を上乗せすれば、2時間で届けることもできるそうです。
個人的には全然日本の配送スピードで満足してます…。
コメント